BeRealの「近くの人」機能は、ユーザーの位置情報をもとに近隣のユーザーを表示する仕組みですが、完全にこの機能をオフにする公式設定はありません。
ただし、位置情報の提供や公開範囲の設定を調整することで、実質的にこの機能を無効化することが可能です。
安全やプライバシーを重視したいユーザーには、この方法がおすすめです。
BeRealの「近くの人」機能とは?
BeRealには、位置情報を活用した「近くの人(People Nearby)」機能があります。この機能は、ユーザーが日常の瞬間を投稿する際に、スマートフォンのGPSをオンにし、投稿の公開範囲を「全体公開」に設定しているときに動作します。これにより、同じ時間帯・同じ地理的エリアにいる他のBeRealユーザーの投稿が一覧表示され、相互に見ることが可能になります。
この「近くの人」機能は、SNSとしてのBeRealが持つ独自性の一つで、以下のような目的で活用されています:
-
新しい友達との偶然の出会いを演出する
-
近隣地域のユーザーの生活や風景をリアルに知ることができる
-
同じ場所やイベントにいるユーザーと、時間と空間を共有する感覚を得られる
たとえば、フェスやライブイベントの会場でBeRealを起動した際には、その場にいる他の参加者の投稿が表示されることで、臨場感のあるユーザー体験を生み出します。
ただし、この機能には注意点もあります。投稿時に位置情報が有効になっていると、特定のエリアにいることが不特定多数に知られてしまう可能性があるため、プライバシーの観点からはリスクも伴います。特に、自宅や学校、職場周辺で投稿を行うと、自分の生活圏を知られてしまうリスクもゼロではありません。
このように、「近くの人」機能はBeRealの魅力でもありますが、ユーザー自身がその仕組みとリスクを理解したうえで、適切に活用することが求められます。
「近くの人」機能が有効になる条件
この機能が自動的に働くのは、以下の3つの条件がそろった場合です:
-
位置情報サービス(GPS)をONにしている
-
BeRealアプリで位置情報の共有を許可している
-
投稿を「全体公開(Discovery)」に設定している
この3つの条件がすべてそろったとき、BeRealはユーザーの投稿に対して現在地の情報を内部的にタグ付けし、それを元に「近くの人」として周囲のユーザーに表示するようになります。これは、アプリ内でのリアルタイム性やローカル性を高める目的で設計されています。
また、「近くの人」一覧に表示される際、ユーザーの名前や詳細な住所は直接表示されないものの、投稿の背景や周辺の風景から個人が特定されるリスクもあります。特に頻繁に同じ場所で投稿している場合や、地元の人にしかわからないランドマークが映っている場合には、注意が必要です。
このような状況下では、自分の投稿は匿名の状態で他人の「近くの人」一覧に表示されることがあり、意図せず他人に居場所や行動パターンを知られる可能性も生じます。そのため、安全性を重視するユーザーは、この機能が発動する条件について十分に理解し、必要に応じて設定を見直すことが大切です。
「近くの人」表示を止める具体的な方法
以下の手順で、実質的に「近くの人」機能をオフにすることができます。設定変更は簡単に行えますが、それぞれの操作がどのようにプライバシーに関わるかを理解することも大切です。
1. スマホの位置情報(GPS)をOFFにする
スマホ全体の設定からBeRealの位置情報取得をブロックすることで、アプリが現在地を認識できなくなります。これは最も根本的な対策であり、BeRealに限らず他のアプリにも影響します。
iPhoneの場合:
-
設定アプリを開く
-
「プライバシーとセキュリティ」>「位置情報サービス」へ進む
-
アプリ一覧からBeRealを選択し、「なし」に設定する
この設定により、BeRealはGPS情報を一切取得できなくなります。また、「次回確認」や「このAppの使用中のみ許可」など、柔軟な選択も可能です。
Androidの場合:
-
設定アプリを開く
-
「アプリ」セクションからBeRealを選択
-
「権限」>「位置情報」へ進み、「許可しない」または「このアプリの使用時のみ許可」を選択
Androidでは端末やバージョンによって名称が異なる場合もありますが、基本的には同様の手順で無効化が可能です。
2. BeRealアプリ内で位置情報をOFFにする
スマホ設定とは別に、BeRealアプリ内でも位置情報設定が行えます。これにより、他のアプリには影響を与えず、BeRealだけの位置情報共有を制限できます。
-
BeRealアプリを起動
-
プロフィール画面右上の歯車マーク(設定)をタップ
-
設定内の「位置情報」または「ロケーション共有」項目を見つけ、スイッチをOFFにする
この設定により、BeRealに限って位置情報を送信しないようになります。
3. 投稿の公開範囲を「友達のみに」変更する
毎回の投稿時に、公開設定を「友達のみに」しておくことで、他の不特定多数のユーザーに投稿が表示されなくなります。これは特に「近くの人」機能による表示を避けたい場合に効果的です。
-
BeRealの撮影後の投稿画面で、「公開範囲」または「公開設定」をタップ
-
表示される選択肢から「友達のみ」を選ぶ
-
投稿前に都度確認し、意図せず全体公開に設定されていないかチェックする
この設定はアプリにより記憶されることが多いですが、アプリのアップデートや再インストールなどによりデフォルト設定が変わる可能性もあるため、定期的な確認が安心です。
これらの手順を組み合わせることで、「近くの人」機能によって自分の投稿が他人の一覧に表示されるのをほぼ完全に防ぐことができます。自分のプライバシーを守るためにも、意識的に設定を見直す習慣をつけることが大切です。
「近くの人」機能を使うメリットとデメリット
メリット
-
新しい出会いのきっかけになる
-
現在地に関連したリアルな投稿が楽しめる
-
ローカルイベントや街の空気感を感じられる
-
他のSNSでは得られない、その瞬間ならではの情報に触れられる
-
地域コミュニティの存在を知ることができ、意外な繋がりが生まれる可能性もある
BeRealの「近くの人」機能は、見知らぬ誰かの日常の一瞬に触れることができ、地元や今いる場所に対する親しみや発見を促します。観光地などでは、他の観光客の投稿を通じてその場所の雰囲気をリアルに感じることもでき、まるでその場にいるかのような臨場感が楽しめるのも魅力です。
デメリット
-
プライバシーリスクがある(位置情報が知られる)
-
意図しない相手に自分の投稿が見られる可能性
-
安全面に不安を感じる人もいる
-
個人の行動パターンや生活圏が他者に推測されてしまう恐れがある
-
ストーカー的な目的で利用されるリスクも否定できない
特に女性ユーザーや若年層の中には、「知らない人に場所を特定されるのは怖い」「同じ地域で何度も投稿していたら、住んでいる場所がバレそう」といった不安の声も少なくありません。投稿内容によっては、背景に写る建物やランドマークが個人特定のヒントになることもあります。
このため、プライバシー設定の見直しや投稿の公開範囲の慎重な選択、必要に応じて位置情報をオフにするなどの対策が重要です。BeRealはリアルな自分を共有するSNSであるからこそ、安全な使い方を心がける必要があります。
表示される「近くの人」をブロックすることはできる?
BeRealには現時点で明確な「ブロック機能」は実装されておらず、「近くの人」に表示されるユーザーを選択的に非表示にすることはできません。つまり、ある特定のユーザーの投稿を「見たくない」または「見られたくない」としても、個別にその表示を制限する手段はアプリ上には存在しないというのが現状です。
しかし、いくつかの対策を取ることで、自分の投稿が意図しない形で表示されるリスクを軽減し、精神的な安心感を得ることは可能です。
-
投稿を非公開(友達のみに)に設定することで、「近くの人」一覧に表示されることを防ぐ
-
不快な投稿や不審なユーザーがいた場合には、アプリ内の「通報」機能を活用することで運営側に報告できる
さらに、不安が強い場合には、以下のような追加対応も検討するとよいでしょう:
-
投稿のタイミングをずらす(リアルタイム投稿を避ける)
-
生活圏が特定される可能性のある背景が写らないように撮影場所を工夫する
-
投稿の削除機能を活用し、位置情報を含む過去の投稿を整理する
また、不審なユーザーに対しては、必要に応じてBeRealの運営に直接問い合わせや報告を行うことも有効です。将来的にブロック機能が導入される可能性もあるため、アプリのアップデート情報にも注目しておきましょう。
BeRealのプライバシー設定は定期的に見直そう
BeRealは日々アップデートされており、仕様やセキュリティ、プライバシー関連の挙動も変化する可能性があります。そのため、アプリの新機能追加やポリシーの変更に合わせて、個人の設定も定期的に確認・見直すことが大切です。これにより、意図しない情報漏洩やプライバシーリスクを未然に防ぐことができます。
以下のポイントを定期的にチェックしましょう:
-
スマートフォン本体の設定で、BeRealの位置情報アクセスがOFFになっているかどうか
-
アプリ内の位置情報共有設定がオフになっているか確認し、必要に応じて再調整する
-
投稿の公開範囲が「友達のみに」設定されており、不特定多数に見られないようになっているかどうか
-
過去の投稿において、自宅や職場、学校などプライベートな場所が映り込んでいないか再確認する
-
過去の投稿に位置情報が付与されていないか確認し、付いている場合は削除するか投稿自体を非公開・削除する
このように、BeRealを安心して利用するには、単に一度設定するだけではなく、継続的なチェックと改善の姿勢が求められます。自分のプライバシーを守る意識を高めることが、安全なSNS運用の第一歩です。
まとめ
BeRealの「近くの人」機能は便利な側面もありますが、個人情報やプライバシーに配慮しないまま利用するとトラブルの元にもなりかねません。安心して利用するためには、以下のポイントを押さえておきましょう:
-
スマホやアプリの位置情報をOFFにする
-
公開範囲を「友達のみに」設定する
-
BeRealの利用目的と安全性を常に意識する
とくに、公共の場や自宅近くで投稿する際は、位置情報が第三者に知られることのリスクを十分に考慮するべきです。
個人の行動がリアルタイムで可視化されるSNSだからこそ、「自分の見せたいもの」「見せたくないもの」をしっかりコントロールすることが、BeRealを安全に楽しむ第一歩です。