BeReal(ビーリアル)は、1日に1回、決まった時間に通知が届き、その瞬間のリアルな自分をシェアするというユニークなSNSです。友達とリアルな日常を共有することに特化しているため、InstagramやTikTokのような映え重視の投稿とは一線を画しています。
そんなBeRealですが、「サブ垢を作りたい」「アカウントを2個以上持ちたい」というユーザーも増えています。たとえば、
-
一つは友達用、もう一つは趣味仲間用に使いたい
-
プライベート用と公開用で使い分けたい
-
家族とは別の投稿をしたい
といった理由で、複数のアカウントを持ちたいと考える人は少なくありません。
本記事では、BeRealで複数アカウントを運用する方法とその注意点を詳しく解説していきます。
BeReal(ビーリアル)でユーザー名変更する方法とできないときの対処法を徹底解説
BeReal(ビーリアル)でユーザー名が登録できない原因と対処法を解説
BeRealアカウント引き継ぎの方法と注意点【2025年最新版】
BeRealは公式には1端末1アカウント
まず理解しておきたいのは、BeRealは公式には1つの端末で1つのアカウントのみ利用できる仕様になっているという点です。つまり、アプリをインストールしてログインできるのは基本的に1つのアカウントだけであり、複数アカウントを並行して利用することは想定されていません。
アプリを使うたびにログアウトして、別のアカウントで再度ログインするという方法も一応可能ではありますが、そのたびにSMS認証コードを入力したり、ログイン情報を毎回入力したりする必要があるため、非常に手間がかかります。さらに、こうした頻繁な切り替えはセキュリティ上のリスクも伴いますし、場合によってはBeReal側のアカウント制限の対象になる可能性もゼロではありません。
また、BeRealはリアルタイムの瞬間を共有するという性質上、2つ以上のアカウントを切り替えて管理するのは、時間的な制約やアプリの挙動との相性が悪く、実際の運用が難しいケースもあります。そのため、2個以上のアカウントを同時に快適に運用したいと考える場合は、いくつかの工夫や代替手段を活用することが必要になってきます。
方法1:別の端末を使う
最もシンプルで確実なのが、別のスマートフォンやタブレットを用意して、そちらでサブ垢を運用する方法です。たとえば、
という形です。
この方法なら、2つのアカウントを同時に使うことができ、ログイン・ログアウトの手間もありません。リアルタイム投稿が求められるBeRealの特性上、アカウントごとに別々の端末を使うことで、通知にすぐ反応できるという大きなメリットがあります。たとえば、メインアカウントの通知にすぐ対応した後、サブアカウントの通知が来たらそちらでも投稿するといった柔軟な運用が可能です。
また、端末が2台あれば、投稿時の撮影内容を切り分けることも容易になります。たとえば、日常生活は本垢でシェアし、趣味活動や旅行中の様子はサブ垢で記録するなど、自分の使い方に応じて自由に活用できます。
ただし、もう一台の端末が必要になるため、コストがかかるのがデメリットです。特に新品のスマートフォンやタブレットを購入するとなると、それなりの出費になります。ただ、最近では中古スマホや格安のSIMフリーモデルも多く出回っており、安価に入手することも可能です。また、家に使っていない古い端末があれば、それを活用するのも良いでしょう。
方法2:デュアルアプリ(アプリ複製)機能を使う
Androidスマートフォンの場合、「デュアルアプリ」や「アプリの複製」機能が使える機種もあります。これを活用すれば、同じアプリを端末内に2つインストールでき、それぞれを別のアカウントで運用することが可能になります。特にBeRealのようなアプリはアカウントの切り替えが煩雑なため、この機能は非常に便利です。
設定方法は端末のメーカーやOSのバージョンによって異なりますが、一般的には以下のような手順で行えます。
-
設定アプリを開く
-
「アプリ」または「高度な機能」などの項目を選択
-
「アプリの複製」または「デュアルアプリ」機能を探す
-
一覧からBeRealを選択し、複製を有効にする
-
ホーム画面に2つ目のBeRealアプリアイコンが表示されるのを確認する
この複製アプリに別の電話番号を使ってアカウントを登録することで、1台のスマートフォンで2つのBeRealアカウントを運用できるようになります。投稿タイミングの違いや使い分けにも柔軟に対応できるため、日常と趣味、プライベートと仕事など、目的に応じて利用シーンを分けるのにも最適です。
ただし、この機能はすべてのAndroid端末に備わっているわけではなく、一部のメーカー(Xiaomi、Samsung、OPPOなど)に限定されることがあります。設定項目が見つからない場合は、自分の機種に対応しているかどうかを事前に調べておくことをおすすめします。また、iPhone(iOS)ではこのようなアプリ複製機能は標準搭載されておらず、サードパーティ製のツールもApp Storeの方針により制限されているため、iOSユーザーにはこの方法は利用できません。
方法3:仮想電話番号やサブ回線を使って登録する
BeRealのアカウント作成には電話番号が必要です。そのため、2個以上アカウントを作るには、それぞれに別の電話番号が必要になります。
ここで使えるのが、
これらを活用すれば、物理的な端末が1台でも、アカウントごとに別の番号を割り当てることが可能になります。デュアルSIM対応のスマホを使えば、1台で2つの番号を持てるので便利です。
ただし、BeRealが一部のIP電話番号(050など)を認証対象外にしている場合もあるため、確実性はやや下がります。
方法4:家族や友人の端末を借りる
もし身近に使っていないスマホやタブレットを持っている家族や友人がいれば、一時的に端末を借りてアカウントを作成し、その後必要に応じて使い分けるという方法もあります。
ただし、他人の端末を使う場合はセキュリティやプライバシーの面で注意が必要です。ログイン情報を記録されないよう、作業後は必ずログアウトすることをおすすめします。
複数アカウントを運用する際の注意点
BeRealでサブ垢や2個以上のアカウントを持つ場合、以下の点に気をつけましょう。
通知タイミングのズレ
BeRealでは1日1回、不定期に投稿タイミングの通知が届きます。複数アカウントに同時に通知が来るとは限らないため、片方だけ通知が来たタイミングで撮影すると、もう一方は"遅刻投稿"になります。
アカウント管理の手間
ログイン・ログアウトの手間、写真の管理、友達リストの整理など、複数アカウントを持つことで日常的に管理が煩雑になります。
アプリのアップデートによる仕様変更
BeRealはまだ比較的新しいアプリであり、頻繁にアップデートが行われています。今後、アカウント管理や複製アプリの使用が制限される可能性もあるため、常に最新の情報をチェックすることが大切です。
まとめ
「bereal サブ 垢」「アカウント 2 個 以上」といったキーワードで検索される方にとって、BeRealの複数アカウント運用は確かに少しハードルがあります。
ただし、複数の端末や電話番号を用意したり、Androidのアプリ複製機能を使ったりすることで、実質的に2個以上のアカウントを持つことは可能です。
友達やコミュニティごとにアカウントを使い分けたい方、もっと自由にBeRealを楽しみたい方は、この記事を参考に自分に合った方法を試してみてください。